地域の課題をビジネスで解決する
ソーシャルビジネススクール
サステナには、サステナブル(持続可能)という意味があります。
このソーシャルビジネススクールの目的とゴールは、講座を通じて地域の課題解決に貢献し、持続可能な地域づくりを実現することです。
そのため、サステナでは、自ら地域の課題をビジネスで解決する人財の育成を目指します。
そして、講師が受講生へ一方的に講義をするセミナー方式ではなく、講師と受講生が共に学び成長するアクティブ・ラーニングを取り入れたプログラムを提供します。
コンセプト
「スモール・イズ・ビューティフル」
1973年、イギリスの経済学者が、無限の資本経済とエネルギー社会の限界をとなえた本を出版しました。
スモール イズ ビューティフル
(英:Small Is Beautiful: Economics As If People Mattered)
そして今、約50年の時を経て、人類は、その危機に直面しています。
日本では自殺や鬱の人口も急増。今こそ、この「小さいことは、美しい」という価値観が必要だと考えます。
シリコンバレーや東京のスタートアップに代表される大型投資じゃなくてもいい。
「いいね!」をたくさんもらうような、誰かに褒められるような事業じゃなくてもいい。
あなたが自分らしく主体性をもって取り組める、小さくても美しい、持続可能な事業の創出を目指してください。
世界を変えるための目標
持続可能な開発
“2030年までに貧困に終止符を打ち、持続可能な未来を追求しよう”。大胆かつ新しい「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が2015年9月に国連総会で採択されました。そこに盛り込まれているのが、世界を変えるための17の目標「SDGs(エス・ディージーズ)」。
この「SDGs」の11番目に、「住み続けられるまちづくり」が記載されています。
私たちは、世界の一員として、人類の未来のために、持続可能な地域づくりを目指します。
3つの特徴
【現場で活躍する講師陣】
講師陣は、各分野でトップクラスの実力を持ち、活躍する方々です。一過性で終わる講座にならないよう、「身につく」ことに主眼を置き、講義と実践的なワークショップで構成します。プロの技を身につける最短ルートです。
【アクティブ・ラーニング】
何の役に立つのか分からない講義や、抽象論に陥る講座は提供しません。実践を想定し、すぐに使える技術・考え方を学びます。学んだことを実践し続けることで、自分のスキルにすることができるプログラムを提供します。
【共に学び成長する仲間】
「サステナ」には、多様な職業の人や様々な経験を持つ人たち、色んなカタチで地域に関わる人たちが集います。講座後も、受講生同士のコラボレーションを積極的に生み出します。一緒に仲間をつくりましょう。
舞台は、天孫降臨の地・宮崎
日本の日向(ひなた)、宮崎県。
日本神話から語り継がれる伝統と文化、そして、豊かな自然が受け継がれている場所。
私たちは、この素晴らしい伝統と文化を次世代に伝えたいと考えています。
【世界一チャレンジしやすい街】
世界有数の経済誌・フォーブス(2017年6月号)が選出した「イノベーティブシティ」で10位にランクインした宮崎県宮崎市。
2015年5月には、「世界一チャレンジしやすい街をつくる」を使命にした、民間初の「Miyazaki Startup Valley」が発足。2年間で19のプロジェクトや起業家が誕生し、気運も高まっています。